「会社の女性プロジェクトメンバーに入れられたんだけど、
何したらいいかわからないから教えて~」
というSOSを、結構いただきます
たいてい、こんな感じ。
・何か、人事から突然お呼びがかかった
・行ってみたら、30歳前後の総合職女性だけ
・独身、DINKS、ママ の3チームに分けられて、
・「何が課題か、あげてくれ」
今さら、「女子」が働く上での課題をあげろと言われても。
”男性社会の中で、0か100しかないと思って仕事をしてきたのに”
”一般職女性も多い中で、総合職として色々諦めてきたのに”
”私の身の周りでは、働きやすそうな女性いないし”
環境によっては、こんな感想の女性も多いですね。
最近も、とても有能な後輩が、結婚相手が遠方のため
会社の期待もあったのに、あっさり辞めました。
・別居婚や遠距離には抵抗がある
・そのために転勤するのは気が引ける
・ママ社員として気を使われるのは耐えられない etc
こんなパターン、以前より多くなっていると思います。
最終的には自分の決断だけど、
選択肢を、会社も、男性も、女性自身も知らなすぎる。
0か100じゃない、もっと可能性を追求できる
組織、社会でありたいですね。
そんなことが”突然の”「女性プロジェクト」でも
提案できますように。